ロジカ式logo

はじめての
Python

ページ一覧に戻る
Lesson6 計算する
ロボた

コンピューターは計算が得意で速いけど、できるのは小学校で習う足し算や引き算、掛け算、割り算だけなんだ!

イラスト解説

だから、難しい計算をするときには、足し算や引き算、掛け算、割り算を組み合わせてするんだよ!

ロボち
+:たし算、-:ひき算、✕:かけ算、/:わり算、%:わり算のあまり

基本型

算術演算子さんじゅつえんざんし

計算演算子使用例結果
足し算 + 3 + 58
引き算 - 10 - 55
掛け算 * 2 * 36
割り算 / 10 / 52.0
割り算の余り % 10 % 31
ロボた

計算のときに使う記号のことを、「演算子えんざんし」というよ!

算数で使う記号と違っていたり、知らない記号があるね!

ロボち

使い方の例

📝1
計算結果を出力する。

EXAMPLE
7 + 2
ロボた

「Run」ボタンをクリックしても、何も表示されないね!

ほんとは、計算してるんだけど、「print( )」を使わないと、計算結果が表示されないんだ!

ロボち

📝2
上の表の計算を確かめてみましょう!

EXAMPLE
print(3 + 5) print(10 - 5) print(2 * 3) print(10 / 5) print(10 % 3)
ロボた

print( )の「( )」の中に計算式を書くと、計算の答えが表示されるんだよ!

「%」を使った計算は、どんなときに使うか考えてみてね!

ロボち

📝3
変数と、数値の計算です。

EXAMPLE
number = 23 print(number + 5) print(100 - number) print(number * 2) print(number / 4)
ロボた

変数の中の値が、いったん数値に置きかえられてから計算されているんだよ!

変数を使うと、変更するところが一つだけですむよ!

ロボち

📝4
変数どうしでの、計算です。

EXAMPLE
number1 = 25 number2 = 15 print(number1 + number2)
ロボた

変数と変数による計算のときは、こんなふうに考えてね!

イメージイラスト

変数に代入する数値を、いろいろ変えてみてね!

ロボち

📝5
計算の順番は、算数と同じです。

EXAMPLE
print(10 + 25 * 3) print((10 + 25) * 3)
ロボた

足し算より、掛け算のほうが先に計算されているね!

( )の中の計算のほうが、先に計算されるよ!

ロボち

やってみよう

⌨️1
「1冊150円のノートを3冊、1本110円の鉛筆を2本買ったときの合計金額」を計算するプログラムです。

このプログラムを、1000円を支払ったときの「おつり」を計算するプログラムに修正してください。
持っているお金は変数「money」を、おつりは、変数「oturi」を使ってください。

PRACTICE
note = 150 #ノートの値段 pencil = 110 #鉛筆の値段 note_num = 3 #ノートの数(numは、numberの略) pencil_num = 2 #鉛筆の数 #sumは、合計を計算した結果を入れる変数 sum = note * note_num + pencil * pencil_num print(sum)

📖 解答例と解説

money = 1000     #持っているお金
note = 150       #ノートの値段
pencil = 110     #鉛筆の値段
note_num = 3     #ノートの数
pencil_num = 2   #鉛筆の数

#sumは、合計を計算した結果を入れる変数
sum = note * note_num + pencil * pencil_num

#おつりを計算する
oturi = money - sum

print(oturi)
ロボた

おつりを正しく計算できたら、計算のところは違っていても大丈夫だよ!

こんなふうに、プログラムを作っていくんだよ!

ロボち

⌨️2
「月まで、時速80kmの車で行くとすると、何日かかるか」を計算するプログラムを作りましょう。

月までの距離(km)は変数「distance」に、車の速度(km/h)は変数「speed」に入っています。
プログラムを完成させて、月まで何日かかるか結果を表示させてください。

PRACTICE
distance = 384400 #月までの距離(km) speed = 80 #時速(km/h)

📖 解答例と解説

distance = 384400   #月までの距離(km)
speed = 80          #時速(km/h)

#月まで何時間で行けるか計算する
hour = distance / speed

#日数に換算する
day = hour / 24

print(day)
ロボた

月まで時速80kmの車で行くとすると、だいたい200日かかるんだね!

火星まで行くとすると、何日かかるんだろうね!

ロボち
POINT
  •   コンピューターにできるのは、足し算、引き算、掛け算、割り算。
  •   計算のときに使う記号のことを、「演算子(えんざんし)」という。
  •   掛け算「*」と割り算「/」の記号は、算数のと違う。
  •   「%」は、割り算のあまり。